公正な社会の基本ルール:ロールズの正義の二原理を分かりやすく解説
なぜ社会のルールが必要なのでしょうか?
前回の記事では、ジョン・ロールズが『正義論』で提示した「無知のヴェール」という思考実験についてお話ししました。私たちは、自分が社会の中でどんな立場になるかを知らない「原初状態」に置かれたと仮定することで、個人的な偏見や利害にとらわれずに、誰にとっても公平な社会のルールを考えられる、というアイデアでした。
では、その「原初状態」にいる人々は、具体的にどのようなルール(ロールズはこれを「正義の原理」と呼びます)を選ぶと考えたのでしょうか。彼らは、もし自分が社会で最も不利な立場になったとしても、それでも受け入れられるような、慎重で合理的な選択をするはずです。
ロールズは、原初状態の人々が選ぶ正義のルールは、次の二つの原理であると主張しました。これが、『正義論』の中核をなす「正義の二原理」です。
ロールズの「正義の二原理」とは
正義の二原理は、以下の二つから成り立っています。
- 第一原理:平等な基本的自由の原理
- 第二原理:機会の公正な平等原理と格差原理
そして、この二つの原理の間には優先順位が定められています。まず第一原理が満たされなければならず、その上で第二原理が考慮される、という構造です。
順番に見ていきましょう。
1. 第一原理:平等な基本的自由の原理
「各人は、平等な基本的自由の最も広範な制度に対して、平等な権利を持つべきである。ただし、その自由が他の人々の同様な自由と両立しうる限りにおいて。」
これが第一原理の基本的な考え方です。少し難しく聞こえますが、簡単に言えば、「全ての人が、基本的な自由を最大限に平等に持つべきだ」ということです。
ここでいう「基本的な自由」には、以下のようなものが含まれます。
- 政治的な自由:選挙で投票したり、立候補したりする自由
- 言論の自由:自分の考えや意見を自由に表現する自由
- 思想・良心の自由:何を信じるか、何を正しいと考えるかの自由
- 身体の自由:自分の体を自分でコントロールできる自由(不当な逮捕や拘束を受けない自由など)
- 財産を持つ自由:個人的な財産を持つ自由
ロールズは、これらの基本的な自由は、社会における他のどんな利益(例えば、経済的な豊かさや社会的地位など)と交換することはできない、最も重要な価値だと考えました。お腹がいっぱいでも、自分の意見を言えなかったり、信じるものを否定されたりする社会は、公正な社会とは言えない、ということです。
この原理は、どんな社会制度を作る上でも最も優先されるべきだとされます。経済的に豊かになるためであっても、一部の人々の基本的な自由を制限することは許されません。
【授業での問いかけヒント】
- みなさんにとって、最も大切だと思う自由は何ですか? それはなぜでしょう?
- もし「経済的な豊かさ」と「言論の自由」を天秤にかけるとしたら、どちらを選びますか? なぜですか?
- 「他の人々の同様な自由と両立しうる限りにおいて」という条件は、どのような状況で重要になりますか? 具体例を考えてみましょう。(例:デモ行進の自由と、一般市民の通行の自由)
2. 第二原理:機会の公正な平等原理と格差原理
第二原理は、社会的な・経済的な不平等(例えば、収入や富の違い、地位の違いなど)をどのように調整すべきか、というルールです。第二原理は、さらに二つの部分に分かれます。
- 機会の公正な平等原理(Fair Equality of Opportunity)
- 格差原理(Difference Principle)
まず、「機会の公正な平等原理」から。
「社会的ならびに経済的な不平等状態は、(a) そうした不平等が全員の利益になると合理的に予期しうるとき、かつ (b) そうした不平等が、機会の公正な平等という条件のもとで、すべての者に開かれている地位や職務に付随するものであるときにかぎって、公正である。」
この少し長い引用文を分かりやすくしましょう。第二原理の前半である「機会の公正な平等原理」は、「能力と努力のある人が、生まれた家庭環境などに関わらず、同じように社会的地位や仕事に就くチャンスを持てるべきだ」という考え方です。
例えば、良い大学に入学したり、高い給料をもらえる仕事に就いたりするチャンスは、裕福な家庭に生まれたから有利になるのではなく、貧しい家庭に生まれたから不利になるのでもなく、本人の能力や努力によって公平に与えられるべきだ、ということです。これは、教育機会の平等や、採用における差別の禁止といった政策につながる考え方です。
【授業での問いかけヒント】
- 「機会の平等」とは、具体的にどのような状況を指すと思いますか?
- 日本の社会は、「機会の公正な平等」が実現されていると思いますか? どんな課題があるでしょう?
- 生まれた家庭の経済状況が、将来の選択肢に影響しないようにするには、どのような社会の仕組みが必要だと思いますか?
次に、第二原理の後半であり、ロールズの議論の中でも特に特徴的な「格差原理(ディファレンス原理)」です。
「社会的ならびに経済的な不平等状態は、(a) そうした不平等が最も不遇な人々の期待便益を最大限に高めるのでないかぎり、許されない。かつ (b) そうした不平等が、機会の公正な平等という条件のもとで、すべての者に開かれている地位や職務に付随するものであるときにかぎって、公正である。」
格差原理は、「社会に不平等が存在してもいいが、それは最も恵まれない人々の利益が最大限になる場合に限られる」という考え方です。(b)は機会の公正な平等原理と同じなので、(a)が格差原理の中核です。
これは、「マキシミン・ルール」という考え方に基づいています。マキシミン・ルールとは、「起こりうる結果の中で、最も悪い結果が一番ましになる選択肢を選ぶ」という意思決定のルールです。原初状態の人々は、自分が社会で「最も不遇な人々」になる可能性を恐れるため、その人々の状況が最も良くなるような社会のルールを選ぶだろう、とロールズは考えました。
つまり、社会の中で経済的な格差(不平等)が生じること自体は、必ずしも悪いことではないとロールズは認めます。例えば、優れた才能を持つ人が、その能力を社会のために使うことによって高い収入を得る、といった不平等はありえます。しかし、その不平等が許されるのは、その不平等が存在することで、不平等がない場合よりも、「最も不利な立場にある人々」の状況が改善される場合だけです。
【具体例】
- 税制と福祉:累進課税(所得が高い人ほど税率が高くなる)によって集められた税金を、生活保護や失業給付、教育支援など、「最も不利な立場にある人々」を助けるための福祉政策に使う。これにより、高所得者と低所得者の間に収入の格差は存在するものの、その格差があることによって低所得者の生活水準が向上するなら、その格差は格差原理によって正当化される可能性があります。
- 医師や研究者の給与:高度な訓練や才能が必要な専門職(医師や研究者など)に高い給与が支払われることは、一種の不平等です。しかし、この不平等があることで、多くの優秀な人材がこれらの職を目指し、社会全体の医療水準や技術が向上し、結果として病気の人や新しい技術から恩恵を受ける「最も不利な立場にある人々」を含む多くの人々の利益につながるならば、その不平等は許容されうる、と考えられます。
重要なのは、「最も不利な立場にある人々」の状況を改善することが、不平等を正当化するための条件であるということです。単に全体の富が増えるだけでは不十分で、その恩恵が社会の底辺にいる人々にまで及ばなければならない、と考えます。
【授業での問いかけヒント】
- 「最も不利な立場にある人々」とは、具体的にどのような人たちを指すと思いますか?(例:貧困層、障害のある人、特定のマイノリティなど)
- どのような不平等なら許されると思いますか? 逆に、どのような不平等は許されないと思いますか? その理由は?
- 格差原理の考え方に基づいて、日本の社会がより公正になるためには、どのような政策が必要だと思いますか?
正義の二原理の優先順位
先ほど述べたように、ロールズは正義の二原理に優先順位をつけました。
第一原理(基本的自由の平等) > 第二原理(機会の公正な平等 + 格差原理)
これは、基本的な自由(言論の自由、身体の自由など)は、経済的な利益や社会的な地位の平等よりも優先されるべきだということです。
例えば、経済的な格差をなくすため、あるいは社会全体の効率を上げるためであっても、人々の言論の自由や信教の自由を制限することは許されない、と考えます。飢餓のような極限状態を除けば、自由は他のものと引き換えにしてはならない、というのがロールズの強い主張です。
次に、第二原理の中では、「機会の公正な平等原理」が「格差原理」よりも優先されると考えられます。これは、まず生まれや環境に関わらずスタートラインでの機会が公平に保障されるべきであり、その上で生じる不平等については、それが最も不遇な人々の利益になる場合にのみ許容される、という順序になります。
まとめ:ロールズの正義の二原理が目指す社会
ロールズの正義の二原理は、私たちが「公正な社会」について考える上で、非常に強力な指針を与えてくれます。
- まず、全ての人が基本的な自由を平等に持つこと(第一原理)が絶対に保障される社会。
- 次に、生まれや環境に関わらず、誰もが同じように機会を得られること(機会の公正な平等原理)が目指される社会。
- そして、それでも生じてしまう社会的な・経済的な不平等については、それが最も困難な状況にある人々の利益を最大限に高める場合にのみ許される(格差原理)社会。
このような社会を目指すべきだ、とロールズは『正義論』で提案しました。
授業での活用ポイント
- 「基本的な自由」について、生徒に具体例を挙げてもらい、なぜそれが大切かを議論させる。
- 「機会の平等」と「結果の平等」の違いについて考えさせ、どちらがより公正か、あるいは両立は可能か、といった問いを立てる。
- 「格差原理」について、具体的な社会問題(例:貧困、医療格差、地域間格差)と関連付けて考えさせ、「最も不利な立場の人々」を助けるための具体的な政策アイデアをグループで話し合わせる。
- テレビのニュースや新聞記事で取り上げられている社会問題が、正義の二原理のどの部分(自由の侵害か、機会の不平等か、許されない格差か)に関わる問題かを分析させる。
ロールズの正義の二原理は、抽象的な哲学の議論であると同時に、私たちの身の回りの社会や政策について考えるための、具体的なツールとしても活用できるものです。ぜひ、生徒さんと一緒に、私たちの社会はロールズの考える「公正な社会」になっているのか、どうすればより公正な社会にできるのか、といった問いについて深く考えてみてください。